「バーを開業したいけど、何から始めればいいの?」
「バー開業が夢だけど、必要な準備はある?」
などとお悩みの方に向けて、今回はバーを開業するまでに必要な準備や手続き、バー経営を成功させる物件選びのコツをご紹介いたします。バー開業を検討されている方は、是非ご覧ください。
バー開業の流れと必要な準備
まずは開業への手順を見ておきましょう。バー開業の流れは、以下の通りです。
1.開業に向けたスケジュールの作成
2.コンセプトの作成
3.物件探し・事業計画書の作成
4.開業資金の調達
5.資格取得
6.届出・許可申請
7.お酒の仕入れ先の決定
8.備品・設備の準備
9.求人・宣伝
ここでは、ステップごとに詳しく紹介いたします。
開業に向けたスケジュールの作成
飲食店の開店準備は、一般的に10〜12ヶ月の期間が必要だと言われています。開店目標の日から逆算して、スケジュールを作成しましょう。
開業の過程では、資金繰りや融資に時間がかかったり、コンセプトに合った物件が見つからないこともあります。臨機応変に対応するために、あらかじめ余裕のあるスケジュールを組んでおくのがポイントです。
コンセプト作成
スケジュールの作成が済んだら、具体的な開業の準備に入ります。コンセプトがまだ決まってない人は、そこから取りかかりましょう。
下記の5W1Hに沿って考えると、コンセプトを考えやすいです。
なぜ | お店を開こうと思った理由 |
誰に | ターゲットにする客層 |
何を | 提供するお酒や食べ物の内容 |
どこで | 開店場所 |
いつ | 営業時間 |
どうやって | 集客方法やサービスの内容 |
物件探し・事業計画書の作成
資金調達の前までには、物件探しをスタートさせておきましょう。例え事業計画書が具体性のあるものでも、「物件がなかった」「希望エリアに出店できない」「家賃がいくらかわからない」というような状態では、計画も立てられません。
コンセプトに合った物件を探すことができたら、事業計画書として具体化していきます。開業への道のりが第三者にも伝わるように、わかりやすく作成するのがポイントです。
事業計画書は、資金調達や協力者を募る際に提出を要求されるものになります。そのため、内容が具体的でなかったり、正確でなかったりする場合は、融資を受けるまでに時間がかかってしまい、スケジュールがずれるおそれがありますので、慎重に作成してください。
物件探しの際は、開店したい街の不動産屋を訪れて紹介してもらうのも良いですが、あらかじめ不動産サイトなどで調べて問い合わせるのが主流です。
よるみせナビは、バーやスナックを始めとした夜のお店の賃貸店舗物件の情報を取り扱っています。希望の物件が見当たらない場合でも、プロが条件に合った物件をお探ししますので、お気軽にお問い合わせください。
開業資金の調達
バーの開業資金は、初期費用が500万円以上かかると言われていますが、日本政策金融公庫の調べによると、自己資金のみで起業している方は全体の70.5%と半数以上を占めています。
自己資金のみで調達するのが難しい方は、融資を活用することになるでしょう。開業資金の調達方法は主に以下の4つになります。
・融資を受ける
・親族や知り合いから借りる
・各自治体の補助金などを受ける
・クラウドファンディングなどに頼る
これらを組み合わせて、資金を集めましょう。
最も一般的なのは融資を受ける方法です。事業計画を説明して融資をしてもらいます。銀行のイメージが強いと思いますが、創業時の資金調達は日本政策金融公庫が有名です。国の機関なので比較的金利も低く、融資してもらえます。
親族や知り合いから借りる方も多いですが、トラブルの元となりますので、必ず契約書などを作成して借りるようにしましょう。
各自治体の補助金、助成金なども重要です。開業資金に使用できる補助金は、東京都の創業助成金などがあります。自治体によって貰える条件なども違いますので、確認してみましょう。
少しイレギュラーな方法ですが、クラウドファンディングというものもあります。しかし、こちらは元々認知度が高かったり、よほど宣伝を頑張らないと難しいかもしれません。また、トラブルも多いので、利用する場合は細心の注意を払いましょう。
資格取得
バーの開店に必要な資格は「食品衛生責任者」と「防火管理者」の2つです。
「食品衛生責任者」は、衛生上の危害防止のための資格になります。食品を扱う施設では、配置することが法律上の義務です。取得方法は、都道府県知事等がおこなう講習会を修了することで、1日程度で取得することができます。ただし、栄養士、調理師などの資格を持っていればその限りではありません。
参考:食品衛生責任者について
「防火管理者」は、火災等による被害を防止するための資格です。消防計画の作成や防火管理業務を担当します。こちらも法律上の義務です。取得方法も同じく、講習会の修了が条件となっています。
参考:防火管理者の要件|日本防火・防災協会
届出・許可申請
バーの開店に必要な届出、申請は5つです。
・開業届
・食品衛生許可申請
・深夜酒類提供飲食店営業開始届け出
・防火管理者選任届出
・特定遊興飲食店営業許可
提出先、申請期限は以下の表の通りになります。
届出・申請先 | 届出・申請期限 | |
開業届 | 管轄の税務署 | 開業した日から1ヶ月以内 |
食品衛生許可申請 | 管轄の保健所 | 自治体により異なる 施設完成の10日前までが一般的 |
深夜酒類提供飲食店営業開始届出 | 管轄の警察署 | 営業開始の10日前まで |
防火管理者選任届出 | 管轄の消防署 | 遅滞なく |
特定遊興飲食店営業許可 | 管轄の警察署 | 期限なし 審査に2ヶ月程度必要 |
それぞれ、提出先や期限が異なるので注意しましょう。特に申請期限は、開業した日や施設完成など、起点が違うのでミスが起こりがちです。よく確認してください。
お酒の仕入れ先の決定
仕入れと聞くと、メーカーから直接仕入れるものと思いがちです。しかし、現在では酒販店から仕入れるのが一般的です。主な仕入れ先は以下の3つになります。
・ディスカウントストア
・業務用酒販店
・インターネットストア
ディスカウントストアは比較的安く種類も豊富ですが、なによりどこにでもあるのが魅力的です。
業務用酒販店では、一般消費者には販売されてないお酒も入手することができます。これは、わざわざお店に出向いてくれるお客様の動機付けになるかもしれません。
その他、現在はさまざまなお店がインターネット通販を展開しています。店舗を構えていないため、先の2つよりも価格が安いです。しかし、欠陥品などのトラブルが多いのがデメリットとして挙げられるでしょう。
備品・設備の準備
店舗とお酒を揃えても、グラスや机、椅子などの備品がないと開店はできません。お店の雰囲気を左右するものなので、よく吟味して選びましょう。こちらも通販で取り揃えることが可能ですが、味が一定のお酒とは違うので、実際に店舗に足を運んだ方が無難です。
また、冷蔵庫、製氷機、シンクなどの設備も重要になってきます。こちらは中古と新品で価格差があるので、開店資金と照らし合わせることが必要です。シンクに関しては、保健所からサイズの指定があるので、そこからはずれないようにしましょう。
求人・宣伝
店舗の準備が整ったら、いよいよ開店が目の前です。アルバイトや店長を雇う場合には、求人広告への出稿なども行う必要があります。開店時にスタッフがいないと、オープニングが難しくなってしまいますので、早めに対応しましょう。
宣伝方法も多岐に渡ります。SNSでの宣伝や公式サイトの開設、飲食系のポータルサイトへの登録などが主です。ホームページは、自分でも作成することができますが、よりコンセプトに合ったサイトにしたい場合には、サイト制作を行っている会社に依頼すると良いでしょう。
バー経営が成功するカギは立地・物件選び
ここまで、バー開業のための流れをご紹介いたしました。資格取得や届出など、期限が決まっているものも多いため、開業前に事前に確認しておくとスムーズに開業を進められます。
スケジュール通りに進めにくいのが、「物件探し」です。なかなか理想的な物件が見つからなかったり、予算がオーバーしてしまったりと、良い物件を見つけるまでには時間がかかります。
また、バー経営を成功させるには、集客ができる良い物件を探すことがとても重要です。
ここでは、バーを成功させるための立地や、物件選びのポイントを確認していきましょう。
お店を開きたい場所を明確にする
まずはお店のコンセプトを念頭に置きましょう。一言でバーと言っても色々なタイプの店舗があります。ジャズやクラシックなどの音楽を楽しめるお店もあれば、ビリヤードやダーツなどの遊びを中心に置いたお店もあります。
コンセプトを明確にしたら、自分の希望の場所との折り合いを考えましょう。馴染みの街で開店したいと思っても、子供ばかりの場所では望む集客は叶いません。コンセプトに沿った人通りがある場所を選ぶ必要があります。希望と現実の両方を加味して、開きたい場所を考えるのが大切です。
マーケティング調査はしっかり行う
事前のマーケティング調査は必須になります。立地選びに重要な調査は、以下の3つです。
商圏 | 集客できる可能性のあるエリアの大きさ |
競合 | 自分の店と同じタイプのお店の商品や価格 |
特性 | その地域ならではの周辺の環境 |
商圏はお店から一定の範囲の人口や世帯数などのポテンシャルを把握できるようになります。
競合店の状況は、自分のお店の参考にもなるでしょう。成功している競合を確認し、調査するのは成功への第一歩です。また、他店との差別化を図る基準にもなります。
幹線道路が通っていたり、住宅が多いなどの街の特性も集客に大きく関わります。周辺環境を調査して、地域の特性をしっかり頭に入れておきましょう。
物件にかかる費用は事業計画で決めた額を厳守する
開店したい場所を明確にしたら、次は物件探しになります。最大のポイントは、あらかじめ事業計画で決めた金額を守ることです。
事業計画書からは足が出ちゃうけど、魅力的な物件が見つかってしまった……ということはありがちですが、物件は1度決めてしまうと、簡単に変えることができません。あらかじめ事業計画で決めておいた額の範囲で物件を探すようにしましょう。臨機応変に対応するのは大切ですが、金額面では大きな逸脱はないようにして、計画の通りに進めましょう。
不動産会社・担当者は頼れる人に依頼しよう
物件選びでは人選も大きな要素の1つです。不動産会社および社員はプロですが、もちろん全員が信頼できる人というわけではないです。不動産会社の対応が悪かったり、連絡が遅くて借りたかった物件が先に取られてしまった……なんてことがあっては、事業計画書の練り直しからになってしまいます。
1つの不動産会社に頼るのではなく、複数に依頼して相性の良い人を探すというのも手です。比較することができれば、良し悪しも把握しやすくなります。物件探しは体力の要る作業ですが、面倒くさがらず念入りに探しましょう。
カラオケ設置をする場合は土地区分にも注意
カラオケを設置する場合、注意しなくてはならないのは風営法です。カラオケ設置店は風営法の対象となるので、土地の区分によっては営業できない可能性があります。具体的には第1種、第2種住居地域などです。わかりにくい場合は、不動産屋にしっかりと確認しておきましょう。
その他、騒音や振動の心配もあるので、周辺住居への配慮も必要です。可能な限りの防音対策を施して理解を求めましょう。
カラオケ設置のポイントは、以下の記事でも詳しく紹介しています。
バー・スナックを開業する方必見!必見チェックリスト カラオケ設置のポイント
バー開業の準備に関するよくある質問
ここまでバー開店に関する情報をまとめてきましたが、いきなり全てを把握するのは大変です。ここからは、バー開業の準備に関するよくある質問を紹介していきます。
漠然と将来開店したいと思っている人や、興味本位でも構わないので、是非参考にしてください。
開業資金はいくら必要ですか?
開業資金には「開業するために必要な資金」と「開業後の運転資金」の2つがあります。
前者は500〜1,000万程度が目安となっています。内訳として、大きな割合を占めるのが物件の取得、改装費です。一方後者は、平均50万程度、50〜80万程度が目安と言われています。
店舗の規模や立地などの条件に左右される部分が大きいので、一概には言えません。しかし、これら2つを合わせた600万程度が平均となります。安い場合でも400万円程度のまとまったお金が必要になるでしょう。
集客のために行う準備はありますか?
先にも述べたように、宣伝にはSNSを利用するのが有効です。費用がかからないので、お手軽に始めることができます。お酒に関する情報の投稿は一定の需要がありますし、トレンドに合わせた投稿でも注目を浴びるキッカケになるかもしれません。
食べログやGoogleマップへの登録も考えましょう。利用者数が多く、口コミで評判になる可能性もあります。
その他、HPの開設やチラシの発行などもあります。これはかなり手間がかかりますが、資金がある場合は外注も可能なので1つの手です。
なにから始めればいいかわからないのですが……
最初に述べたように、まずはスケジュールを立てるところから始めましょう。物件選びや資金調達など、開店準備はなにかと時間がかかります。余裕を持った詳細なスケジュールが必要です。
スケジュールを立てる際には分岐をつくっておいて、選択肢を用意しておくのも大切です。Aが駄目ならBというような状態にしておけば、いちいち立ち止まる必要がなくなります。ただし、あまり極端に細分化しても無駄になるので、ある程度の余白は持たせておきましょう。
バー開業の時の物件探しは、よるみせナビにお任せください!
よるみせナビは、株式会社ファーストプロパティーズが運営する賃貸店舗物件の情報サイトです。バー、スナックを始めとした夜のお店の店舗物件の情報などに特化しているのが特徴です。日本全国の物件情報が載っていて掲載数も豊富ですので、バー開業の時の物件探しは、よるみせナビにお任せください。
夜のお店に特化した店舗物件情報が満載!
よるみせナビでは居抜き物件を中心に、クラブやバーなどの夜のお店に特化した物件を紹介しています。
エリアはもちろん、業種やこだわり条件から物件を検索することができ、該当物件が写真付きで一覧になって確認できるため、探しやすいのが特徴です。クリックすれば、面積や賃料などの詳細な情報がリスト化されています。
登録不要、無料で活用できるので、どのエリアで出店するか迷っている、という方や、まずはエリアの平均の賃料を調べたいという時にもお使いください。
プロが条件に合った店舗物件をお探しします
検索をしても、希望の物件が見つからない場合もあります。その時は、「物件リクエスト」という機能をご利用ください。プロが貴方と物件のマッチングをサポートしてくれる機能です。
「このエリアでこの賃料の物件はない?」「バーの居抜き物件がいいんだけど……」などのリクエストをぜひお聞かせください。
まとめ
ここまでバー開店のための情報をまとめてきました。
バーの開店にはさまざまな準備が必要です。資金調達から資格、許可、物件探しなど、ステップごとの作業がありますので、事前に調べておくことで後から慌てたりすることなく開業を始められるでしょう。
特に物件探しは時間がかかるので、早めに着手することが肝要です。バー開業の際は、ぜひよるみせナビをご利用ください。