PICK UP おすすめ物件

「すすきの」西3丁目通り沿い!スナック向き居抜き店舗!

北海道 12.12坪 20万

「すすきの」に元スナックの居抜物件が出ました!美内装物件です!

北海道 15坪 21.45万

水戸の繁華街『大工町』の中心ビル!集客力抜群!ラウンジ居抜き物件!

茨城県 16.23坪 応相談

水戸市大工町の人気ビル!「DKビル・9F」ラウンジ居抜き物件!

茨城県 16.75坪 応相談

「東武宇都宮駅」徒歩10分!泉町メイン通り沿い好立地居抜き物件!

栃木県 14.88坪 23.1万

人気の銀座8丁目!貴重な大箱物件!クラブ最適!

東京都 31.7坪 110万

湯島駅徒歩2分、人気のソシアルビル クラブ居抜き店舗!

東京都 33.22坪 84.1万

「湯島駅」徒歩5分 「上野駅」徒歩10分 クラブ居抜き店舗!

東京都 27.26坪 68.97万

名古屋の代表的な歓楽街・錦三!オーラムⅡビル 7階B リース店舗!

愛知県 17.34坪 38.15万

名古屋市の歓楽街・錦三(きんさん)の510錦ビル 7階リース店舗!

愛知県 18.19坪 46.02万

第2ワシントンANNEX6階6-7。歓楽街・錦三の物件です。

愛知県 15坪 27.23万

曽根崎お初天神通りすぐ横 大阪メトロ谷町線「中崎駅」徒歩7分

大阪府 28.39坪 44万

OsakaMetro御堂筋線「西中島南方駅」前のラウンジ居抜き物件!

大阪府 11坪 33万

築浅、「なんば駅」徒歩5分新築スケルトン、設計等ご相談にも乗ります!

大阪府 50.54坪 141.54万

カウンター・個室・別厨房・パントリー完備!ぶつだん通りに面した好立地物件!

広島県 15.47坪 33万

岡山市中央町のスナック居抜き物件!大変綺麗な内装の店舗です!

岡山県 16坪 19.2万

福山 昭和町 美内装のスナック居抜き物件!【SATOビル8】

広島県 11.74坪 15.4万

小倉繁華街中心地人気ソシアルビル!

福岡県 14.17坪 30.8万

中洲2丁目!国体道路沿いの好立地!スナック向きリース店舗!

福岡県 12.78坪 26.71万

久留米市繁華街!改装費を抑えたい方にお勧め!内覧いつでも可!

福岡県 13.61坪 7.7万

COLUMN お役立ち情報

コラム

【不動産の基礎知識②】「敷金」「保証金」「礼金」の違いって何?

開業時に賃貸物件を借りる際について回るのがお金の話です。不動産業者に話を聞いてみると初期投資の「●●金」が重なってトータルの必要経費がいくらなのか困惑しますよね。物件を契約する前に「不動産の基礎知識」を押さえておきましょう!【返ってくるお金】物件を借りる時は様々な「●●金」がありますが、大きく分けて「返ってくるお金」と「返ってこないお金」があることを覚えておきましょう。○敷金まずは、「返ってくるお金」の1つ、「敷金」についてご説明します。諸説ありますが、その語源は「江戸時代の女性の持参金」にあるとされています。江戸時代の女性は、結婚する際に妻側の実家から持参金を持ってお嫁にいく習慣があったそうです。その際のお金を「敷金」と呼んでおり、離縁する際は敷金が返還されていたようです。「敷金」とは、家主に予め預けるお金で、保険のような役割を担っています。部屋を退去する時に、敷金から原状回復のためのクリーニング代や修繕費用が差し引かれます。また、家賃の滞納があったときには敷金が充てられます。敷金全額で充当しきれない場合は、もちろん追加で請求されますので、注意が必要です。敷金の相場は、だいたい家賃の3か月~6か月分です。契約する際、解約時に修繕費用がいくらかかるかを確認しておけば、返ってくる敷金の金額が大まかに把握できます。住居不動産の保証金より高く設定されているのには、2つの理由があります。1つは、商売で使用する店舗物件は、滞納などの賃料未払いリスクが高いから。売上に波が出た月があったり、赤字でどうしても家賃が支払えないケースなど。2つめに、退去時のスケルトン戻し(原状回復)工事費用の補填として。退去時は借主がスケルトン状態に戻し、家主に返却する契約が一般的。経年劣化は借主に責任はありませんが、どれだけ部屋が綺麗でも敷金からクリーニング代を必ず差し引くというところもあります。何にしろ、契約時にしっかり確認することが重要です。加えて、万が一家賃を滞納した時には、敷金という保険が何もない状態なので、家主の取り立ての対応も変わってくるでしょう。この敷金のシステムは、主に関東地方で使われているもので、関西より西の地域では「保証金」という言葉が使われることも多いです。また、敷金・保証金にセットされているものに「※敷引き」という制度があります。敷引きは、退去時に保証金から家賃の何か月分かを無条件で差し引くというものです。差し引かれたお金は部屋の原状回復に充てられますが、修繕費が安くすんで余剰金が出たとしても借主には返ってきません。しかし、損傷が激しい場合は追加請求もあり得ます。※Q:2020年4月の民法改正で「敷引特約」は無効となるのでしょうか? A:改正民法の規定に対して、当事者間の合意が優先しますので、消費者契約法に抵触しない敷引特約の有効性について影響はないものと考えられます。 近頃では、「敷金0」の物件もあります。敷金は入居時に支払うお金ですから、それがゼロであれば初期費用はその分押さえられます。しかし、前払いしていないだけなので、クリーニング代や修繕費が発生すれば、もちろん退去時に請求されます。○保証金前述した通り、関西地方や中国地方、九州などの一部地域で「敷金」の代わりに使われているのが「保証金」です。保証金も「返ってくるお金」です。役割は敷金と同じで、退去時の清掃代や不注意で壊れた部屋の修繕費に充てたり、家賃滞納時の補てんに使われたりします。では、敷金と保証金は完全にイコールであるかと言うと、そうではありません。保証金には、お礼の意味も少なからず込められているとされています。その為、元々敷金より高めに設定されていることが多いようです。幅は、家賃の6~12か月分と言われています。敷金に比べると高額と言えます。また、保証金は最初から償却金額が決まっています。 例えば、「保証金は20万円、解約時に15万円を差し引いて5万円を返金」といった具合です。初めから金額が明確な分、分かりやすいとも言えます。しかし、大規模な修繕が必要な場合や、退去時のクリーニング代金などは別で請求される場合があります。保証金は主に大阪で主流となっていた商習慣ですので、敷金に慣れている関東から関西に移転・出店する場合は、しっかりとそのシステムを把握しておきましょう。【返ってこないお金】○礼金「返ってこないお金」に礼金が含まれますが、文字通り、契約時に家主に支払う「お礼」のお金です。戦後の賃貸契約において借主が家主に物品や金銭を送っていた習慣が、その由来だそうです。礼金のシステムは、主に関東で敷金とセットで使われています。家主はこの礼金を使って、不動産会社や情報誌に部屋の広告を出して入居者を募集します。 相場は、家賃の1~2か月分とされています。一方、関西では礼金というものがありません。それは、先ほど紹介した保証金というシステムがあるからです。保証金は、返ってくるお金と返ってこないお金がはっきり決められていますので、保証金の返ってこないお金に「礼金」が含まれていると考えると腑に落ちるのではないでしょうか。つまり、関東では「敷金・礼金システム」、関西では「保証金・敷引きシステム」だと理解して頂ければ良いかと思います。ただ、関西で敷金・礼金と呼ぶこともありますし、最近では関東の一部の地域で敷引きシステムを導入している物件があるようです。敷引き分は絶対に返ってきませんので、契約時に不明なことがないようにしておきましょう。【最後に】不動産にまつわるお金は、上記のものだけではありません。その他にも、様々な「○○料」「○○費」と呼ばれるお金が発生します。家賃に上乗せされる共益費や管理費、契約時に不動産会社に払う仲介手数料、部屋の賃貸契約を延長する時に家主に支払う更新料、見落としがちですが火災保険料も、賃貸物件を借りる時には必ず払わなければいけません。契約時に発生する費用の内容を正しく理解していないと、想定より初期費用が高額になったり、契約更新時にお金が足りなかったりという事態になりかねないのです。物件を借りる時には、一般的に初期費用で数か月分の家賃に相当する額を用意しなければいけません。初期費用に加え、退去時に必要なお金も確認しておかないと、後々家主とのトラブルに発展することも考えられます。借主も家主も、気持ちよく物件を貸し借りしたいですよね。その為にも、借主として最低限の知識は身につけておきたいものです。

#その他

#開業のポイント

コラム

【不動産の基礎知識①】「店舗を運営する場合の保険」の違いって何?

貸店舗を借りて、ナイト店、居酒屋、カラオケ喫茶等の店舗を運営する場合に必要な保険をおさえておきましょう!1.保険の種類お店を開業するにあたり、財産のリスクと賠償責任のリスクに備えることは必須です。そして賃借した店舗で、特に想定されるリスクは大きく分けて次の3つが挙げられます。 1)貸主に対する賠償責任リスク(原状回復義務)2)店舗運営に起因して発生した賠償責任リスク(お客様や階下のテナントなど)3)火災等によって自社の所有財産(什器・備品)が損壊してしまう財産リスク 2.具体的な事故事例具体的にはどのような事故が考えられるか、それをどういう保険でリスクヘッジするのでしょうか? まず1)で想定される事故は火災です。賃借人が火災を発生させてしまい賃借物件である店舗に損害を与えた場合、店舗を借りた時の状態に戻して貸主に返還する責任があります。この損害賠償責任を補償するのは「借家人賠償責任保険」です。 火災を発生させた場合、建物を修復するのに高額な修繕費がかかります。「借家人賠償責任保険」に加入していれば物件が損失し、貸主に対して損害賠償責任を負った場合に、限度額を上限に補償されます! 「借家人賠償責任保険」は「火災保険」とセットで契約します。火災で貸主に損害を与えたときに備え、原状回復に問題が生じないように限度額を設定しましょう。 2)で想定される事故は、店舗の使用・管理の不備が原因でお客様等の第三者にケガをさせてしまった場合(TVが落下して頭にケガをした、割れたガラスの破片でケガをした等)、あるいは、シンクの水を流しっぱなしにしたため漏水して階下のテナントを休業させてしまった場合が考えられます。このリスクに対応応する保険が「施設賠償責任保険」です。 過去に報道された事故で「アルバイトが天ぷら油を過熱し目を離したすきに火災が発生、死亡事故にまで発展した」事例があります。防火設備が不十分なまま営業を続けた責任等もあるようです。こういった大規模な火災に発展した場合、死亡事故が起こらないとも限らないので、できるだけ高額の補償をつけた方が安心です。 2)で想定されるもう一つの事故は、提供した飲食が原因の食中毒事故があります。このリスクに備える保険は「生産物賠償責任保険」です。食中毒が発生してしまうと、行政から営業停止処分を受けてしまいますので、併せて休業補償を保険でカバーすることも出来ます。 これも保険に入った方が安心ですが、食中毒は注意すれば防げるものです。まずは「借家人賠償責任保険」と「施設賠償責任保険」といった高額損害に発展しうる賠償責任に備えることが必須です。もしものときに安心ですね。 最後に忘れてはならないのが、3)の店舗内にある什器・備品の「火災保険」です。建物自体は所有者の責任ですが、店舗の什器・備品は当然自ら「火災保険」を付けて守る必要があります。貸店舗に「火災保険」が必要な理由は、以下の2点です。・賃貸物件の貸主が自身の賃貸物件にかけた「火災保険」では、借主の什器・備品は補償されないこと・隣家の火災が原因で店舗内の什器・備品などが焼失しても、火災を起こした隣人に重大な過失があると認められないかぎり、損害賠償してもらえないこと自分の資産は自分で守ることが大切です。 3.まとめ最悪のケースで人命にまで関わる賠償責任リスクに対して、出来るだけ高額の補償内容を検討された方が良いと思います。最近は自動車保険でも「対人・対物賠償責任補償は無制限」というのが一般的です。 それに対して、自己の財産リスクは資産に応じて必要な範囲で保険の手配をすればよいものです。店舗に設置している程度の物なら保険は不要だと言う人もいるでしょう。ただ先程も申し上げた通り、「借家人賠償責任保険」は「火災保険」とセットでなければ掛けられません。また火災の他に破損等の事故も対応出来る、補償範囲が広い保険もあります。 「火災保険」は、所在地・建物構造・事業内容・延べ床面積・補償内容で異なり、また什器・備品をいくら設置するかによっても違いますので一概にいくらといえませんが、一般的に年間数万円程度と考えられます。「借家人賠償責任保険」とあわせて是非ご検討ください。 繰り返しになりますが、財産のリスクと賠償責任のリスクへの備えは必須です。もしもの時の為に保険の加入をお勧めします。

#その他

#開業のポイント

コラム

ガールズバーの開店について解説!初期費用などの資金や手順を紹介

ガールズバー開店を検討するにあたって初期費用や手順について不安に感じる人もいるでしょう。開店前に正しい知識や方法について知っておけば、初めての開業でも順調なスタートを切ることができます。今回は、ガールズバーの開業資金の目安や具体的な手順について解説します。ガールズバーの開業資金の目安ガールズバーの開業には、およそ300万円~500万円の資金が必要です。物件や地域、立地、設備費用などにより必要な資金は異なりますが、最低300万円以上は用意しておきましょう。主な内訳は以下の通りです。物件取得費用前家賃(家賃1ヶ月分の前払い)保証金(家賃6〜10ヶ月分程度)礼金(0円〜家賃2ヶ月分程度)仲介手数料(家賃1ヶ月分程度)内装費クロス、電気の配線工事、ガス水道の配管工事など設備費用キッチン設備、インテリア、レジやカラオケ等の機材など運転資金仕入、広告宣伝費、人件費、家賃、水道光熱費などなかでも、物件取得費用が大部分を占めます。安く見積もっても、家賃10か月分はかかると考えておきましょう。ガールズバー開業までの具体的な手順ガールズバー開業で失敗しないためには、入念な事前準備が重要です。順調なスタートを切るためにも、具体的な開業手順や必要な資格などについて確認しておきましょう。コンセプト決定コンセプトは経営の指針であり、他の店舗との差別化につながるため、慎重に決定しましょう。その際「どのようなお店にしたいか」「どのようなお客様に来て欲しいか」などをなるべく具体的にイメージすることが重要です。コンセプトを決めると、お店の規模や内装などを具体的にイメージできるため、おおよその必要資金を把握できます。資金調達物件や立地、設備費用などによって変わりますが、ガールズバー開業の資金は最低300万円以上です。しかし、開業してからすぐに売上が伸びるとは限りません。向こう3か月ほどの運転資金を含めて500万円程度用意できるとよいでしょう。資金調達においては、自己資金で用意することが最も低リスクです。自己資金で賄えない場合は金融機関から融資を受けることも検討しましょう。融資の相談は、公的金融機関である日本政策金融公庫をおすすめします。店舗決定コンセプトと調達できる資金に応じて、出店する地域と店舗を決定します。店舗を選ぶ際は、その地域に多い年齢層や職業などを調べ、見込み客と自分のコンセプトがあっているかを確認しましょう。出店地域や店舗の決定は、お店の売上を大きく左右します。後悔しないためにも、物件情報や地域情報を入念に確認しましょう。また、開業資金を抑えるためには、前店舗の設備が残っている「居抜き物件」を選ぶとよいでしょう。資格取得・書類提出ガールズバーの開業には以下の資格取得や届出をしておきましょう。・飲食店営業許可・食品衛生責任者資格・深夜酒類提供飲食店営業開始届出ガールズバーは飲み物や食品を提供するため、「飲食店営業許可」と「食品衛生責任者資格」の取得が義務付けられています。深夜0時を越えてお酒の提供をする際は「深夜酒類提供飲食店営業開始届出」が必要です。また、ガールズバーはキャバクラ・クラブ・スナックなどの風俗営業ではないため、接待サービスが禁止されています。そのため、接待サービスをする際は「風俗営業許可」が必要です。風俗営業をする場合は、深夜0時以降の営業が禁止されているため気をつけましょう。備品の購入・仕入れ先の確保グラスやお皿等の食器、椅子や照明等のインテリアを購入します。店内の雰囲気を左右するため、コンセプトにあった製品を選びましょう。酒類、食品類の仕入れ先を見つけます。提供メニューや常備する酒類はコンセプトや客層にあわせて選びましょう。仕入れ先を選ぶ際は、価格や品質だけでなく、品切れにならないように安定して仕入れができる業者かどうかを確認しましょう。求人募集求人サイトに掲載し、女性キャストを募集しましょう。魅力的でトーク力の高い女性キャストの採用は、売上や常連客の獲得に直結します。複数の求人サイトに掲載する、給料を相場より低くしないなど、求人募集には力を入れましょう。また、中にはナイトワークを専門とした求人サイトもあり、ナイトワーク経験者や意欲的な人を採用できる可能性があります。広告宣伝開業準備が整ったあとは、広告宣伝してオープンに備えます。広告宣伝には、チラシ、情報誌、インターネットなどを活用しましょう。近年、スマートフォンの普及が進んでいるため、ホームページやSNS、グルメサイト掲載などインターネットを活用した宣伝が最も有効です。ガールズバーは飲食店であるため「食べログ」に掲載可能です。食べログは利用者が多く、高い集客効果が期待できます。初期コストを抑えるには物件選びが重要ガールズバーの開業には300~500万円の初期費用が必要であり、その大部分は物件取得費用が占めています。そのため、コンセプトやサービスの質を維持しつつ、いかに物件取得費用を抑えられるかが重要です。「よるみせナビ」はガールズバーに適した物件を多数掲載しています。より多くの物件情報を閲覧し、家賃だけでなく礼金や仲介手数料なども考慮して比較検討しましょう。

#開業のポイント

コラム

バー・スナックを開業する方必見!必見チェックリスト カラオケ設置のポイント

バーやスナックを開業するためには、さまざまな設備や備品を揃えて、経営に必要な資格を取得しなければなりません。そこで今回は、スナックの開業に必要な設備や備品、資格をご紹介するとともに、カラオケ設置時の注意点や必要な申請事項についてご紹介します。スナックの開業に必要なもの|主な設備まずは、スナックに必要な設備について確認しましょう。スナックと一言で言っても、コンセプトなどによって必要な設備は異なりますが、ほとんどのケースで必要な設備は以下の通りです。・テーブル・ソファ・照明などの内装関連・ガスコンロや製氷機、冷蔵庫・冷凍庫などの調理関連・カラオケ設備 などテーブル・ソファ・照明などは、理想とする内装や予算から最適なものを探しましょう。スナックでは、提供する食事メニューは本格的なものは少なくほとんどが軽食です。そのため、メニューによってはガスコンロがいらない場合もあります。ただし、冷蔵庫や冷凍庫は必須です。一からこれらの設備を揃えるのが大変という場合には、居抜き物件の活用を検討しましょう。また、初期費用を抑える方法として、中古ショップで備品を購入する方法もおすすめです。h2:スナックの開業に必要なもの|主な備品スナックを開業するためには備品も揃えなければなりません。備品もお店によって揃えるものが異なるものの、以下は必ず準備しましょう。・食器・グラス・アイスペール、おしぼりなどの飲食関連・レジ関連・お手洗い関連 など食器やグラスは割れた場合も想定して多めに準備しておきましょう。おしぼりはおしぼり業者と契約することで、安くかつ手軽に清潔な状態を維持できます。レジ関連とは、レジだけではなくお釣り用の小銭やキャッシュレス決済サービスの導入なども含まれます。他に必要な備品が出てきた場合は、開業後に随時揃えると良いため、最低限上記の備品を揃えてください。スナックの開業に必要なもの|主な資格スナックを開業するためには「食品衛生責任者」という資格の取得が必須です。食品衛生責任者は、各都道府県が実施している講習を受講すれば取得できます。ただし、既に調理師免許や栄養士の資格をお持ちの場合は、自動的に食品衛生責任者の資格も取得できているため、受講する必要はありません。また、収容人数が30人を超えるスナックを開業する場合は「防火管理者」という資格も必要です。防火管理者の資格を取得するためには、「防火・防災管理講習」という消防署が実施している講習を受講しなければなりません。このように、スナックの開業には食品衛生責任者や防火管理者という資格を取得する必要があります。カラオケを設置する場合に気をつけることスナックでは、カラオケでデュエットする楽しみ方もあります。ただし、カラオケを設置する際には以下の点に注意が必要です。・周辺住民や店舗への配慮・風営法対象の店も営業できる物件を選ぶそれぞれについて詳しく解説します。周辺住民・店舗への配慮まずは、周辺住民や周辺店舗への配慮を徹底しなければなりません。なぜなら大音量で楽しむカラオケは、騒音や振動で近隣に迷惑をかける恐れがあるためです。騒音や振動によるトラブルを防ぐために、防音設備の整備やマイクの音量を下げる、スピーカーを窓から離れた場所に設置するなどの対策を行いましょう。このように、風営法や地域の基準を満たしていても、周辺住民や周辺店舗に迷惑をかけない配慮が必要です。物件の絞り込みカラオケを設置する際には、物件選びにも注意が必要です。なぜなら、カラオケを設置し接待行為を提供するスナックは「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風営法)」の対象となり、風営法対象の店は営業できない土地の区分があるためです。風営法対象の店が営業できない土地は、第1種・第2種住居地域・準住居地域などです。物件を探す際は、第1種・第2種住居地域・準住居地域を避けるなど、営業可能な土地を絞り込んで探しましょう。カラオケを設置するとき必要に応じて行う申請スナックにカラオケを設置する場合、必要に応じていくつかの申請を行わなければなりません。そこでここからは、特に行うケースが多い申請を2種類ご紹介します。申請が必要な場合は忘れずに申請しましょう。①風俗営業許可まずご紹介する申請は「風俗営業許可」です。「風俗営業許可」は、接待を行う飲食店を営業する際に必要となる許可申請です。「接待」には複数の種類が含まれますが、お客様が歌っている最中の手拍子や、歌うように勧める行為が含まれるため、カラオケを設置するスナックでは風俗営業許可を申請しなければなりません。ただし、風俗営業許可を取得すると深夜の営業が禁止されるため、0時以降の営業ができなくなることを覚えておきましょう。②特定遊興飲食店営業許可「特定遊興飲食店営業許可」の申請が必要な場合もあります。なぜなら、カラオケを設置しているスナックは「特定遊興飲食店」に該当するためです。ただし、必ずしも申請する必要はなく、以下の3つの条件を全て満たしている場合にのみ申請してください。・深夜(0時から6時まで)営業する場合(東京都は5時まで)・お客様に遊興(カラオケの場合、不特定のお客様に歌唱を勧める行為)させる場合・お客様に酒類を提供する場合カラオケのある楽しいスナックを開業しよう!お客様と一緒に歌ったり盛り上げたりなど、カラオケを設置することで、スナックをより楽しい空間にできます。しかし、カラオケを設置する際には周辺への配慮や物件に制約があり、必要な許可を得なければならないなど、さまざまな注意点もあります。ご紹介した申請事項以外にも、営業時間や土地によっては必要な申請が生じる場合もあるため、必ず確認した上で適切に開業しましょう。

#開業のポイント

コラム

【2022年版】資金・助成金 スナック開業に利用するための流れを解説

スナックとは、カウンター席とボックス席(テーブル席)があり、お酒や軽食を楽しむお店です。また、ママやスタッフ(キャスト)とコミュニケーションやカラオケを楽しめるお店でもあります。今回は、スナックを開業するために必要な資格や開業までの流れ、役立つ助成金について紹介します。スナック開業までの流れスナックの開業をするためには、コンセプト・物件・仕入れ先など決めることがたくさんあります。また、許可や届け出などの手続き、資金の調達が必要です。ここからは、スナック開業までの流れを詳しく紹介します。コンセプトを決めるコンセプトを決めることは、スナックの開業準備において重要な作業です。コンセプトとして決める事項は、ターゲット層・お店の広さや席数・メニュー・価格設定などです。どのようなお店にするのかを決めると、お店のこだわりや強みを明確にできます。手料理が美味しい・お酒の種類が多い・カラオケで盛り上がれる・女性も気軽に楽しめるなどの特色を書き出し、自分のお店の特長を決めます。お店のこだわりや強みが明確になったらターゲット層・物件の条件・内装・外装もできるだけ具体的にイメージしてまとめておきます。資金を調達する資金には「開業の準備金」と「開業後の運転資金」の2種類があります。開業の準備金とは、初期費用や設備導入費用を意味し、物件の保証金や内装費、レジ導入費など開業の前に一度だけ必要になる準備金です。開業後の運転資金は、家賃・人件費・水道光熱費・仕入れ(お酒やおつまみ)・カラオケのレンタル費など、経営を維持するための資金です。準備金と運転資金は自己資金で準備する方法以外にも、借り入れや融資、補助金・助成金などを活用して資金調達する方法があります。開業してすぐの時期はお客様が付きにくく、安定した売上は見込めないため、資金の調達は最低でも経費の6か月分が望ましいでしょう。物件を借りる物件を選ぶ上で、スケルトン物件にするか居抜き物件にするのかを決めることも重要です。スケルトン物件とは、内装設備がなにもなく、コンクリート打ちっぱなしのような状態の物件です。大掛かりな内装工事が必要ですが自由度は高く、希望通りのお店作りができます。居抜き物件とは、前テナントが利用していた設備や内装が残されており、そのまま使える物件です。内装工事費用は削減できますが、自由度は低くなります。いい物件が見付かっても、店内の雰囲気がコンセプトに合わない時には、コンセプトを見直す必要があります。許可や届け出などの手続きをするスナックの開業に必要となる許可や届け出は、食品衛生管理責任者の資格と飲食店営業許可申請です。また、営業開始する7日前までに消防署に届け出が必要な防火対象物使用開始届です。深夜0時を超えて酒類を提供するお店なら深夜酒類提供飲食店提供届、ママやスタッフが接待するお店は風俗店営業許可が必要になります。申請手続きをするためには多くの書類を作成しますが、許認可申請手続きは行政書士に依頼できます。仕入れ先を選定するスナックを経営するためには、お酒やおつまみの他にもさまざまな物が必要です。コストだけではなく、品質や安全性も重要であるため、信頼できる業者を選定しましょう。カラオケは、スナックの楽しみのひとつです。気持ちよく歌えることはお店への満足度につながります。第一興商グループにお任せいただければ歌いやすさや音質、TVモニターの設置場所など、お店の広さや状況に応じ、最適な機種の選定と最高の歌唱環境をご提供いたします。助成金とはスナックの開業には初期費用や事業継続の資金も必要ですが、助成金の申請をすれば、資金の一部を交付してもらうことができます。ここからは、国から受け取れる助成金について詳しく紹介します。助成金と補助金の違い助成金と補助金は、事業を支援するために国や自治体から交付されるお金です。融資とは異なり、支給されたお金は事業の資金として利用でき、原則返済が不要です。助成金と補助金は、交付元と目的が異なります。助成金は主に厚生労働省が交付し、一定の要件をクリアすればどの企業であっても支給されることが特徴です。一方、補助金は国策を促進するための手段として交付されることが多く、審査があるため、一定の要件をクリアしていても交付されないケースがあります。雇用促進のための助成金主に雇用の安定や職場環境改善を対象として、以下のような助成金制度があります。・キャリアアップ助成金・トライアル雇用助成金・特定求職者雇用開発助成金キャリアアップ助成金は、正社員と非正規社員の格差を解消することを目的とした制度です。正社員化コースや賃金規定等改定コースなどのコースが7つあり、支給額と支給対象が異なります。トライアル雇用助成金は、雇用機会の創出を目的とした制度です。支給対象期間は最長3ヶ月間で、支給額は1人につき基本4万円ですが、ひとり親家庭の場合は1人につき基本5万円です。特定求職者雇用開発助成金は、就職が困難な人を継続して雇用した際に支給される助成金です。就職が困難な人とする対象者は多岐に渡りますが、母子家庭の母親も含まれます。このように助成金にはさまざまな種類があります。社労士へ助成金の申請代行を依頼すると、自分に合った助成金の提案が受けられます。開業資金調達には助成金制度を活用しようスナックの開業には、経費の6か月分の資金があれば売上が安定するまでの資金にできます。そのため、資金調達には返済が不要な助成金制度を活用しましょう。助成金を申請するためには提出する書類を揃えたり、作成をしたりする必要があります。しかし、書類の書き方には分かり難いことがあるため、社労士に助成金申請代行の依頼をおすすめします。

#開業のポイント

コラム

スナック、バーのセキュリティ対策は防犯カメラを活用

夜のお店に限りませんが、火災・盗難・喧嘩・事件などトラブルはいつ起こるか分かりません。今回は、お店を安全に経営するためのセキュリティ対策をご紹介します。お客様と従業員、そしてオーナー様が安心できるお店を作りましょう。「夜のお店」におけるセキュリティ対策とはスナックやバーはお客様にお酒を提供し、会話やカラオケなどを楽しむ場所です。店内は、暗めの照明でカウンター・ボックス席・仕切りなどがあるため死角が多いという特徴があります。他の飲食店では店内を明るくしたり、レイアウトをかえたりするなどの工夫で見通しを良くできますが、夜のお店では困難です。また、お酒をメインに提供するため、お客様が酩酊してしまい従業員の目の届かないところで喧嘩や傷害事件などのトラブルが起こるリスクがあります。以下で具体的なセキュリティ対策方法を紹介します。従業員の意識の向上、ルールの順守従業員の怠慢は、トラブルを招く原因です。従業員のセキュリティやモラルを高める教育が必要です。マナー違反を発見した時には見過ごしてしまわず、要望と改善点を伝え、トラブルを未然に防ぐ必要があります。また、風営法やお店の基本ルールを乱すお客様が来店する可能性があります。例えば、未成年者にもかかわらず入店し飲酒しようとする人、従業員の身体への接触を執拗にする人などのことです。お客様にお願いをしてマナー良く過ごしていただく、または出入り禁止にするなど対処をしましょう。炎感知器等を利用して防火対策火災の原因は、調理器具からの出火やタバコの火の消し忘れなどです。「消防法」を遵守し、消火剤・スプリンクラー・避難経路・感知器などを用意しましょう。炎感知器は、炎から放出される紫外線や赤外線の変化をとらえ、素早く感知できます。煙感知器は、内部の受光部で煙を感知します。様々な感知器を組み合わせることで早い段階で火災を察知することが可能です。二重ロック、防犯ガラスの設置夜のお店を含む飲食店は、法令により営業時間が決められているため、閉店後の時間帯に空き巣に狙われやすい傾向があります。空き巣は店内への侵入に時間がかかることを嫌うため、二重ロックや防犯ガラスを使うことが効果的です。店舗の設備にあったアイテムを選んで対策をしましょう。防犯カメラを使ったセキュリティ対策飲食店や公共施設などは、防犯カメラでセキュリティ対策をしています。スナック・バーにも防犯カメラを置くことを検討しましょう。防犯カメラは、空き巣の侵入被害を防ぐだけではありません。従業員の監視やお客様とのトラブル防止などに利用できます。また、防犯対策だけでなくお店の運営においてもメリットがあります。犯罪やトラブルの抑止力になる防犯カメラは、存在しているだけで犯罪やトラブルを抑制する効果があります。人は「見られている」と意識すると、悪いことができなくなり、正しい振る舞いをするようになります。そのため、店舗責任者が常に防犯カメラのモニターに目を光らせる必要はないでしょう。録画で事後の確認ができる接客中に従業員とお客様間でトラブルが起こることがあります。違反行為を録画することにより、お客様に対して適切な対処ができます。違反行為のなかでも悪質な場合であれば入店を拒否しましょう。ほかにも、防犯カメラの映像を使えば、従業員に対して接客中に気を付けるポイントを指導できるでしょう。従業員の監視・管理が可能経営者が指導をしていても、従業員による現金やカードなどの取り扱いミス、不正行為は起こってしまいます。店内のお金の流れはすべて防犯カメラで記録しましょう。ミスや不正行為でお客様に被害があればお店の信用が失墜します。たとえ少額であっても不正行為は許されるものではありません。また、防犯カメラは、従業員の接客の様子や勤務態度をチェックできます。お店にとって従業員は大事な「人財」であり、夜のお店においては従業員目当てにお客様が来店します。勤怠評価をつける際には防犯カメラを利用することで従業員の売上以外の側面を見てみましょう。お客様の来店状況を把握して売上を伸ばす防犯カメラの映像を使えば、お客様の来店状況から売上アップのヒントを探せます。曜日ごと、時間帯ごとの客層からお客様の行動パターンを見つけましょう。さらに、店内が賑わっている時、賑わっていない時のパターンが分かれば従業員の配置や運営方法を見直すことができます。従業員のシフトをパターンに沿って組み直せば、人件費を抑えることが可能です。防犯カメラがあることを明らかにしておくお店で防犯カメラを設置する際は、お客様にステッカーや口頭などで伝えておく必要があります。個人情報保護法では、目的があれば個人情報の取得が許されています。ただし、お店では不特定多数のお客様や従業員が出入りするため、撮影している事実を明示することが大切です。店舗に防犯カメラを設置する前に確認すること店舗で防犯カメラを設置する際は、地域の条例を確認しておきましょう。都道府県ごとに防犯カメラについてルールが決められています。地域によっては「防犯カメラ管理責任者」を置き、指定のステッカーで周知することを義務としているケースがあります。セキュリティ会社に依頼すればサポートが受けられる自分で防犯カメラを購入し、取り付けることはできます。しかし、初心者の方が適切な防犯カメラを選択することや死角を少なく配置することは困難です。コストはかかってしまいますが、セキュリティ会社へ依頼する方法があります。セキュリティ会社には、空き巣・お客様とのトラブルなど緊急事態に対応した各種サービスがあります。よるみせナビでは、他にもスナックやバーなどお店の経営について役立つコラムを掲載しています。ぜひご覧ください。

#開業のポイント

INFORMATION お知らせ

カラオケ窓口 スターデジオ ザ・パーク スナックdeカラオケnavi